マイマイ's Contemporary Art Blog

現代美術業界で働き、今はネット系スタートアップを始めています!主に現代アート、たまに映画や本、日々の事について、気軽に書くブログです。

Vietnam trip with one-year old baby!

久々すぎる更新になります。

その間に都内でお引越し、娘も生まれ、色々と変化がありました。

 

blogは読み返すと自分の考えや感じた事を改めて振り返る事ができ、備忘録としてもいいですね!

 

これからは、ちょっと今までと変えて。。

つたないですが。。日常の事など英語で書いたりもしていきたいと思います!

またよろしくお願いします☆

 

今回は、1歳になったばかりと家族でベトナム旅行に行ったお話です。

 My family traveled to Da Nang in Vietnam for 5days in late May. It was the second time that our one-year old daughter visited Vietnam.  We didn’t choose Vietnam in particular, but since it’s their dry season, we decided to go.

f:id:maimai118:20190626160629j:plain

Our big concern was whether it was possible to spend time smoothly while with our little baby.

Before the trip, we prepared lots of baby food…packaged rice, cookies and bottles of water. We carefully took care of her health.

However, just as we feared, she got a fever 2days before traveling. She had an intravenous drip for 2days in the hospital, we got several medicines. On the day we left, thankfully her fever went down.

f:id:maimai118:20190626160706j:plain

Da Nang was a beautiful place, quiet seas, great hospitality and very nice food at our hotel.

We spent most of the days at the private beach area, and finished reading a few books at the beach. The hotel kindly gave us an upgraded room. They even put a microwave in the room, so we could heat up the baby’s food every day. She crawled on the beach chairs with a smile every day.

f:id:maimai118:20190626160716j:plain

In Japanese, we say “The trip ins’t over until you get back home”. Although she didn’t sleep well in the airplane on the way back (we could only sleep 2hours) we came home safely, we were so relieved that we could finish our trip safely. We arrived home 9am in the morning. After we took a nap, when I touched my baby’s arm, she was very warm.

We took her temperature, she was 39.2 temperature again… Our concern continued over the weekend.

 

Although our daughter’s health was a concern, we still had a enjoyable trip. It was nice to relax on the beach and not think about house keeping matters for a few days…!

f:id:maimai118:20190626160742j:plain

 

これからの、企業とアートの関わり方

Artsyというオークション・ギャラリー・フェア・コラム等、幅広く最新のアート事情を発信しているサイトで、興味深い記事を見つけた。

 

『ミレニアム世代は、企業のアートコレクションの位置づけを変えている』という内容。

How Millennials Are Changing Corporate Art Collections

 

長年、企業とアートについて研究をしているShirley Reiff Howarthさんの言葉が印象的。

“Instead, companies are moving into integrated programs that try to educate the employees and build a context, perhaps by collecting on thematic grounds. And they’re partnering with local arts communities.”

 

最近の企業は、コレクションとしてアート作品を部屋の壁に飾って楽しむのではなく、アートを社員の教育のみならず、地域や外部とのコミュニケーションのツールとして活用している、らしい。

例えば、Googleはネット上で「Art@Google」 というプラットフォームを提供している。

パートナーの美術館(ロンドンのTATE、NYのメトロポリタン等)が持つコレクションを高画質で鑑賞出来たり、作品のもつストーリーを他言語で読む事ができる。

Googleという巨大ネット企業ならではの社会貢献につながる取組みと言えると思う。

 

日本の企業でも、ZOZOTOWN代表の前澤友さんがバスキアの作品を約62.4億円で落札したり、「earth music&ecology」で有名な株式会社ストライプインターナショナルの石川康晴さんが、石川コレクションを岡山の地域活性化の一端として街中で展示したり、若い方々の動きから目が話せない。

f:id:maimai118:20161231154608j:plain

引用元:http://www.ishikawafoundation.org/project/

自身で会社を始めてみた身としては、コレクションを扱える様になり、地域貢献もできる程に会社が成長するなんて、本当に素敵な事だと関心してしまう...

「相当儲からないと無理」と思ってしまうのではなく、小さくてもいいから

こういった活動を出来る様に今から準備&勉強して、近い将来、実践出来る様にしたいな!

 

今、とっても関心があるのが企業とアート、マーケットでの位置づけ..など。

 

先程のShirley Reiff Howarthさんに、自身のブログがある様なのでちょっと読んで勉強してみようかと思ってます!(一応紹介)

The Corporate Art Brief | following art and business collaborations

 

あー、結局全然ブログかかずに(前回5月!)もう2016年も終わりです!

今年は最後にインフルエンザにかかって、健康面ですったもんだでしたが

2017年、気を取り直して最高の年にしたいと思います。

 

アートに関しては自分の気になる事をどんどん調べてまとめて、という事もしていきたいと思っています。

今年もありがとうございました!皆さま、良いお年を♪

 

 

 

 

小林史子さん

3331 Art Fair 2016に行ってみました。

そこで、圧巻される程のかっこいい作品を発見!

小林史子さんの写真。

 

日常のものや風景、形を解体し、再度組み上げる事で、各々の存在、関係性を再構築している。

そこに新たに生まれた空間のピンと張りつめた緊張感が、ドキッとする程美しい。

ああ、日常ってこんなにキレイなんだ、素晴らしいんだって何だか気づかされる。

 

ぐるっと廻って写真集を拝見した時、小林史子さんは、若くして既にお亡くなりになられたと聞きました。本当に素晴らしい作品と思ったので、ショックでした。

 

毎日の生活、今そこにあるものを愛おしいと思える気持ちを、思い出させてくれてありがとうございました。

作品、すっごく好きでした。

 

また出会える事を楽しみにしていますね。

 

f:id:maimai118:20160529103333j:plain

3331 Art Fair 2016 特別展示 - 小林史子展:Nest:3331 Arts Chiyoda:アーツ千代田 3331:3331 ARTS CYD

ルイジ・ギッリ、残された記憶? 〜「そこにある、時間」@原美術館〜

 久々に、心揺り動かされる写真に出会った。イタリアの写真家ルイジ・ギッリ(Luigi Ghirri、1943-1992)の作品。

原美術館で行われたドイツ銀行コレクション展で、偶然見かけたのだけど
1枚の写真を見つめているだけで、様々な物語を想像させる、何とも言えない、ノスタルジックな気分をかきたてられます。

f:id:maimai118:20160123202000j:plain

引用:Contemporary Art Daily

http://www.contemporaryartdaily.com/2013/04/luigi-ghirri-at-matthew-marks/37070_01/


ルイジ・ギッリは、ヨーロッパの芸術写真において”カラー写真のパイオニア”とされており、アメリカにおけるウィリアム・エグルストンの様な位置にいるとの事。

 

エグルストンといえば、「モノクロ写真=アート」「カラー写真=広告」とされていた当時の前提を覆し、カラー写真の新たな可能性を提示したと言われています。

 

f:id:maimai118:20160123203515j:plain

引用:Art ithttp://www.art-it.asia/u/HaraMuseum/46sLvDXgHutOmrJSlx9q

ウィリアム エグルストン 「パリ」 2006–2008年 

© 2009 Eggleston Artistic Trust, Memphis

 

 

『写真講義』(2014、みすず書房)では、ギッリが1989〜90年にかけて、学校で行った写真講義の内容をまとめているらしい。

写真講義

写真講義

 

 

f:id:maimai118:20160123203727j:plain

引用:Luigi Ghirri | 01 Magazine

http://zero1magazine.com/2010/08/luigi-ghirri/

 

私自身、写真の作品は、正直「理解をしよう」ましてや「語ろう」とすると、とっても難しい、、、と思っている。

技術的な事、理論的な事、歴史にしても複雑で、きちんと体型立てて見られるのは、自分が写真を撮る側にならない限り、一生できない事なのかな、、、と思ってしまう程。

 

1つ思うギモンは、こんなにカメラが普及している時代、、決定的に「写真家」と見なされる何かって、何だろう、、、?!という事。

 

それは"どこまで「写真」の可能性を客観的に考え、真摯に「写真」そのものを追求し

ているか”な気がする。

 

今はInstagramが流行っている時代。誰でもパシャッと、何でも撮れちゃうし、みんな結構上手に見える。

 

写真を記録や思い出として残すのか、広告とするのか、作品なのか、、、。

写真という”物体”は残っても、そこに残る記憶は撮影した人にしかわからない。

逆に、写真を見ただけで様々な憶測が飛び交う。もしかすると、そこに写っているのは

ボードリヤールの言う、「シミュラークルの世界」かもしれない。

 

写真って面白い。

 

『写真講義』では、ギッリの追求した「写真」が語られているそう。

ぜひ読んでみたいな♪ と、思っている今日この頃です。

 

 

 

蔡國強展@横浜美術館

またまた、、、時間が過ぎるのが早い!前回の更新から、なんと9ヶ月も経っていました。

なかなかゆっくり展示を観られていなかったのですが、今回久しぶりに行ってきましたので、日記程度ですが記録します。

 

横浜美術館の蔡國強(ツァイ・グオチャン / Cai Guo-Qiang)展。火薬を爆発させる事が有名で、TVでは「花火アーティスト」等とネーミングされておりましたが、現代美術の世界では超有名人です。オークションでは、ペインティングで数千万の値がつくと行ったらイメージしやすいでしょうか。

yokohama.art.museum

 

私も実は、あまり彼の事をよく知らなかったので、今回初めて彼の作品をじっくり目の当たりにして、結果、、、すごく素敵なアーティストだと思いました!

 

漢方的な物を混ぜて、火薬に色を出すペインィングも素敵でしたが、やはり、ホールの中央に展示された「火薬絵画」が”横浜美術館で作られた作品”という事に感動しました。

ドキュメンタリービデオを観て頂くとわかると思いますが、作品を生み出すまでのプロセス、人との会話、時間、偶発性、、、全てが作品の要素となって、作品に生きた流れを生み出しています。

作家が、自分の”ホーム”ではなく、展示会の行われる”現場”で創作するというのは、余計に緊張させてしまう一面もあるかと思います。そこを突き抜けた作品だからこそ、力強さがあるのだと思います。

 

 それと、彼身が語る「思想」がしっかりしている、ぶれない感じがしました。

「春夏秋冬」、と流れる時間の中で、自らも日本・NY等と拠点を動かしながら、”自然”と調和した大掛かりな作品を各地でプロジェクトとして遂行してきた蔡國強。

アートは自由に表現するものだけど、作品に対して込められた真摯な思いとメッセージ性が、世界中の人々を魅了するのだろうと思います。

 

最初は、「火薬を使って、パフォーマンス的に面白いだけなのでは?」と思っていたら、とんでもなかったです!

会期は今月18日まで!まだの人は、急いで観に行きましょう♪

ここまで準備された横浜美術館の皆様、本当に大変だったかと思いますが

素敵な展示を実現してくださり、ありがとうございました♡

 

f:id:maimai118:20151014093331j:plain

f:id:maimai118:20151014093339j:plain

《夜桜》2015年、火薬・和紙、800×2400cm

川内理香子さん@SHISEIDO GALLERY

2015年、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します☆

 

1月、お誕生日月でまた1つ歳も取りました。

年始は川崎大師で「開運満足」の祈願もして参りました。今年は、飛躍の年になる予感、、、?!

とある占いによると、、、2015年のテーマは「思ったよりも、うまくいく!」だそう☆楽観的に、ポジティブ志向でいたいと思います。

 

銀座8丁目のSHISEIDO GALLERYで開催中の、shiseido art eggに寄るコトが出来ました。

展覧会案内|SHISEIDO GALLERY|資生堂

 

展示中の川内理香子さんの作品、ちょっと面白かったです。

「食」をテーマにした絵画を作成、という事だったのですが

最初に作品を見て、まず「ああ、この方は食べるコトが好き、という訳ではないのだろうな〜」と感じました。

ドローイングという一種、本人の”素”が一番出るシンプルな描写方法で、お寿司、シュークリームやグレープフルーツ、といった「食べ物」を次々と描かれています。

どこか日本の"漫画風"なタッチで、ものすごーく客観的に、そう、食べ物を人間と完全に切り離した「異物」として描いています。おぞましい顔をした人間が、時には、ホットケーキのバターとして溶けていたり、レーズンパンの肝心なレーズンが人の顔だったり!!

f:id:maimai118:20150130221236j:plain

 

「食べ物」は、中学校の美術の時間に、必ず一度は果物を模写する様に、、、アートに関わる人が必ず通る道、、、ですよね。

「食べる西洋美術史」(著:宮下規久朗)という本がありますが、「食」を西洋美術史の文脈に乗せると、「コミュニケーションの手段」や「宗教的な意味合い」が含まれてきます。


Amazon.co.jp: 食べる西洋美術史 「最後の晩餐」から読む (光文社新書): 宮下 規久朗: 本

 

現代作家の、川内さんの描いた作品群を見て、まず改めて思い知らされた事は

本当に私たちは、いろ〜んな食べ物を毎日食べているってコトでした。

今までの人生で、どんだけの物を食べてきたのだろう?シュークリームは何個食べて来たんだろう?!なんて、それを全部連ねて考えると、ものすごい量の「異物」が身体に入って、出て行っているわけですよね。

 

「衣食住」という様に、「食べる事」は人間にとって必要不可欠、いや、むしろ3大欲求に入る生理的な行動なのですが、一旦そこから客観的になってしまうと

「生きる為に食べる」という行為から「食べる事で生かされている」状態に、離脱していきます。

 

川内さんの作品で、私が面白いと思ったポイントは

彼女のインタビュー記事等を読んでも、やはり食べる事を「億劫」、と感じ「異物」が入っていると感じるそうで、その感覚を「描く」という行為で消化している所です。先程の、西洋美術でいう「食」と全く違った流れでになっていますよね。

 

実はこれ、現代に生きるからこそ、の描かれ方なのかな、と。

もし戦争時代で食べる物もなく、毎日飢えた状態だとしたら、こんな風にきっと思わないですよね。江戸・縄文、、、と時代を遡っていくと、食べ物の種類やアレンジもどんどん限られていきます。

多種多様な食べ物に溢れ、贅沢に彩られた食べ物という「作品達」に塗れた現代だからこそ、こんな風に感じるのかな。

毎日毎日、食べる物、取る行動や思考で形作られていく身体。口に入った物が、食道を流れて胃に入って、、、栄養分が取られた後に腸から押し出されて、、、

キレイに彩られたケーキや油っぽいカツ丼やら、、、一つ一つの成分が身体の中に入っていくコトを考えるとなんだか奇妙な行為ですよね。

 

そういった、生理的な観点を率直にドローイングにしていく事で、アーティスト自身が食べ物を「消化」する行為を自然と行っている事に、とても興味を持ちました。

 

まだ多摩美の学生という川内さん。これからをぜひ、期待しています♡

 

http://www.flickr.com/photos/24257141@N05/4844276372

photo by PetitPlat - Stephanie Kilgast

 

チームラボ☆と子供の世界 @日本科学未来館

びっくりー!!な事に、前回のブログから約4ヶ月が経っていました、、、。

「書きたいテーマが見つからない」「見つかったけど、調べて準備からにしなきゃー」なんて言い訳してたら、、、あっという間です。

「書く曜日を決める事」、「テーマが、準備が、、、」等と云々言わず「とにかく書き始める!」等、習慣づけていかないとですね☆

という訳で、今日は思いつくままに、どんどん書いていきたいと思います。(こ、、、今度こそ、、、!継続するぞ!!)

 

今日は調度、以前から気になっていた「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」@日本科学未来館に行ってきました。とっても面白かったので、その事について書いてみます。

 

チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地

 

日本科学未来館、ご存知でしょうか?お台場の近くにあるのですが、今日はとーっても寒く風が強くて、、、人がいないのでは、と思いきや、中に入ると親子連れでいっぱい。

以前、駅のポスターで見かけた「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」 という、とってもキャッチーな展示をされていたのも、ここ、日本科学未来館だったんですね!とても前衛的な企画をされています。

 

今回、チームラボさんの展示に興味を持ったのは、もちろん前々から作品が好きでしたが、展示に向けた猪子さんのこの言葉に共感したからです。↓(当企画展・HPから引用)

 

(海外にて)当時、僕もびっくりしたことなのですが、週末になると、その美術館は子ども連れが非常に多くなります。親は、子どもに現代アートに触れてほしいという思いが強いのでしょう。そして、子どもが美術館の中で騒いでいるのです。そこの人々は、子どもが騒ぐことは当たり前だと思っているのでしょう、子どもは美術館でも騒いで良いのです。、、、(略)

そう、日本でも、子どもがアートに触れながら、同じ空間で、他の人々と、共同的で創造的な体験をしてもらいたい。

 

そう、前々から私が感じている事です。子供の時から、現代アートに触れて欲しい。

日本で現代アートがまだまだ馴染み薄いのは、やはり欧米の様に生活に浸透していないから、小さい頃から家の中や近所に『アート』が入り込んでいないからかな、と個人的に思っています。

  私が人生のうちに必ずやりたいと思っている事は、日本で子供達が小さい頃から一流のアートや、力強い現代アートに自然に触れる環境・仕組みづくりをしていく事です!

その為には、①『パブリックアート』といった、街中や公共の空間にアート作品を織り込ませていく事、から、②『教育』という観点で、小さい子達がクリエイティブな活動や発見が出来る仕組みづくりをしてみたり、大人向けに、日本ではなかなか触れられない”現代アート”の面白いレクチャーや講座を開いてみたり、、、という事をしたいと思っています。

具体的には、今のスタートアップ事業(ママ向け、アプリのサービスを始めています。)が軌道に乗ってきたら、都心の誰もがフラッと行きやすく、アート関連の施設が集っている場所(例えば、六本木とか)に、スペースを持ちたいです。

まずは美大・芸大の学生達や建築を学んでいる若手の方に、作品発表の場を与えられる様になり、広報・営業の活動を通じて、若く才能のある方達に対し、成長の手助けをしたい。その上で、小さい子達も遊びながら、アートに触れられる空間づくりを作っていきたい、と思っています。

 

そういう意味でも、今回のチームラボさんの真に「体験するアート」の企画は、とっても興味深かったのです。

 

そして、、、行ってみると、期待を上回る展示内容でした!!

チームラボさんの考える「超主観空間」は難しいのですが、その表現が視覚的にも素晴らしく、アート作品としての質が本当に高いと感じました。

「超主観空間」:江戸末期まで、昔の日本人は今とは違った空間認識をしていたのでは、という仮説に基づき、チームラボの名付けた空間の概念。

しばしば伝統的な日本美術は、西洋の遠近法が無かった為に平面的に描いていたと思われています。しかし、実は当時の人々は、世界が日本美術の空間の様に見えていて、だからその様に描いていたのでは無いか、という仮説。

つまり、昔の日本人は「日本美術を見て空間だと感じていたのでは」、それはある意味「西洋と違う論理が発達した空間認識だったのでは」、とチームラボさんは考えています。)

 

この「超主観空間」、は面白い概念だと思って、ただ、私はなぜ猪子さん達がこの様な概念を持つに至ったか、、、という所に興味がありました。

たまたま以前読んだ、『アートにとって価値とは何か』(著:三潴末雄(幻冬社))という、ミズマアートギャラリーのオーナーさんが書かれた本に、こんな一説がありました。

 

猪子がそのような発想に辿り着いた背景には、常人には想像しづらい特殊な事情がある(略)、、、、、、猪子は普通の人のように文字をうまく「読む」ことができない、だから国語や英語がほとんどできない。(P.222)

 

そうなんだ、猪子さん自身が、もしかすると、小さい頃から「空間認識」について、考えるを持つ機会が多かったのかもしれない。

数学的理解に超越した部分を持ちながら、「普通はこう、一般的にはこう、」と言われる事象に対して、疑問を持つ姿勢を、生きている中で自然と養っていったのかもしれない。

なんだかすごく、作品に対して腹落ちする様な部分もあり、もっともっと、チームラボに興味をそそられました☆

 

今日は、子供連れで言ったわけでは無いのですが、大人でも十分に楽しめました!技術力、高すぎです。

体験するアート。作品の解説はしませんが、ぜひぜひ、お時間を見つけて皆さん行ってみてください♪

 

あー、ブログ。本当は、先日「ブリヂストン美術館」で久しぶりに出会った

ピエール・スーラージュの作品について書きたいと思っていたのですが、、、それはまた今度!

 

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

寒い日が続きますが、皆さまお体には気をつけてお過ごしくださいね☆

 

f:id:maimai118:20141218111424j:plain